オンライン結婚式は、コロナ禍における新しい結婚式の形として注目を集めています。
それだけではなく、結婚式を挙げるのが恥ずかしいと考えている30代あるいは40代のカップルから特に人気を集めているのです。
この記事を見ている方の中にも、オンライン結婚式に興味を持っている大人カップルがたくさんいるでしょう。
そこで今回は、オンライン結婚式とは一体何か、なぜ大人婚に最適なのか、費用相場はどれくらいなのかということについて詳しく解説していきます。
Contents
オンライン結婚式ってそもそも何?

オンライン結婚式というのは、ビデオ会議アプリなどを活用して、オンラインでゲストに参加してもらう結婚式のことです。
ゲスト全員をオンライン参加にするケースもありますが、親族などは会場に呼び、友人や同僚、上司などのゲストはオンライン参加とするケースもあります。
オンライン結婚式が流行っている理由は?
では次に、オンライン結婚式が流行している理由について、詳しく解説していきます。
コスト削減に繋がる

オンライン結婚式を行うことにより、
- 食事
- 演出
などにかかる費用をカットしやすくなります。
結婚式には数百万円単位の費用がかかり、その中でも、ゲストのための料理やサービスは大きい割合を占めます。
「できるだけコストを抑えたい」
そう考えている方も多いことでしょう。
オンライン結婚式を行えば、最小限のコストで自分たちに合った素敵な結婚式を行えるようになります。
コロナウイルスが蔓延したから

オンライン結婚式は、コロナウイルスが蔓延し、
- 三密回避
- ソーシャルディスタンス
というような新しい生活様式が始まったことで一気に注目を集めました。
オンライン結婚式を行うことにより、人と直接会話をしたり、距離が近くなったりすることがなくなるため、感染のリスクを軽減した結婚式を行えるようになります。
参考リンク:コロナ禍での『大人婚』結婚式はどう変わった?会場選びの注意点とポイント
大人婚にオンライン結婚式が最適な理由
では次に、アラフォー世代の大人婚に『オンライン結婚式』が最適な理由について、詳しく見ていきましょう。
感染対策が行える

大人婚を成功させるためには、周りへの配慮が必要です。
コロナの流行を完全に無視して会場にたくさんのゲストを呼んでしまえば、
「大人なのにそれくらいの配慮もできないのか」
と思われてしまうことがあります。
たくさんの人に直接お祝いしてほしいという気持ちをぐっとこらえ、あえてオンライン結婚式を行うことにより、ゲストからも良い印象を持ってもらいやすくなります。
多くの方に参加してもらえる

式場の場所によっては、参加したくても移動の関係で参加が難しいゲストが出てきてしまいます。
しかし、オンライン結婚式ならば、ネット環境さえ整っていれば日本中、それどころか世界中どこからでも参加できるようになります。
小さいお子さんがいて、結婚式場まで出かけられないというゲストも、自宅からなら安心して挙式に参加することができます。
また、アラフォー世代の祖父母となれば、ご高齢で移動が困難な方も多くなります。
そんなときも、オンラインなら孫の晴れ姿を安心して見せてあげることができます。
さらに、会場の場所や広さにかかわらず、人数を気にすることなく、たくさんのゲストを招待することだってできるのです。
恥ずかしいという気持ちを軽減しやすい

30代あるいは40代のカップルの中には、結婚式を挙げることが恥ずかしいと考えている方もいるでしょう。
同年代の友人や、自分よりも年下の友人が会場にいる場合、恥ずかしいという気持ちが勝ってしまい、式に集中できなくなることもあります。
しかし、オンライン結婚式を行えば、ゲストと直接対面するわけではありませんので、恥ずかしいという気持ちを軽減しながら結婚式を行えるようになります。
「少し恥ずかしいけど、たくさんの人にお祝いしてもらいたい」
そう考えている方は、是非オンライン結婚式を選んでみてください。
参考リンク:何歳の結婚でも結婚式をするべき理由
準備が簡単

結婚式の準備が大変なのは、ゲストを迎えるための打ち合わせがたくさんあるからです。
会場に招待する場合は、準備に半年以上の時間がかかることもあります。
しかし、オンライン結婚式の場合は、最短2週間、じっくり準備をしても1か月~3か月前後で十分な準備を行えますので、忙しい方にも最適です。
天候や季節に左右されない

通常のスタイルで結婚式を行う場合、雨が降っているとゲストへの負担も大きくなってしまいます。
雪や台風ともなれば、交通危険の影響で会場まで到着することすらままならない可能性だってあります。
その点、オンライン結婚式は、基本的に室内で行われますので、季節や天候に関係なく執り行うことができるので安心。
大人婚のゲストの中には、年配の方で足腰が不自由な方も増えてきます。
そんな方でも無理なく結婚式に参加できるのは非常に安心です。
オンライン結婚式にもデメリットがある?
オンライン結婚式は近年始まったばかりの新しい様式です。
まだ整備が確立しておらず、通常の結婚式では発生しない問題点もいくつか存在します。
ここからは、オンライン結婚式のデメリットについても詳しく解説していきます。
盛り上がりを重視している方には不向き

オンライン結婚式の場合、ゲストのほとんどがオンライン参加となりますので、盛り上がりを重視している方には不向きです。
将来的には現実とほぼ変わらないクオリティの『アバター』を利用して仮想空間内で盛り上がる『メタバース結婚式』も広がっていくことでしょうが、そうなるにはまだまだ時間がかかります。
会場でゲストのみんなとワイワイしたい方、直接お祝いをして貰いたい方は、通常スタイルの結婚式を選んだ方が良いでしょう。
参考リンク:30代後半から40代、今だからできる結婚式『大人婚』おすすめプラン
音声や画面トラブルのリスクがある

オンライン結婚式を行う場合は、機材トラブルのリスクを考慮しておかなければなりません。
ネット回線のトラブルが発生したり、機材トラブルが発生したりすると、大事なシーンを見てもらえなくなってしまうこともあります。
また、配信する側の機材に問題が無くても、ゲスト側の機材やネット回線に問題が発生することもあります。
動画はデータの転送量も多く、回線が弱い・再生パソコンのスペックが低いなどが原因で再生できないこともあります。
特に、大人婚のゲストは年配の方も多く、その世代はネットに強くない方も多い。
参加してもらう場合は、
- ワンクリックで参加できるような簡単な参加方法。
- 視聴可能かどうかを事前に確認しておく。
- 操作方法などのレクチャー
など、丁寧に事前の説明をしておくことが大切です。
オンライン結婚式を開催している会場によっては、タブレットの貸し出しを行っている会場もあります。
ご高齢のゲストなど、映像機器の準備が難しい場合などは、事前に相談しておくといいでしょう。
オンライン結婚式を開催できる会場が限定される

まだまだ新しいサービスである『オンライン結婚式』は会場によっては対応してくれない場合もあります。
検索条件にも『オンライン結婚式可能』という項目はほとんどないので、相談会やウェディングフェア参加時にオンライン結婚式が可能かどうか尋ねるようにしましょう。
また、会場が対応できなくても、オンライン結婚式の配信を専門に行ってくれる業者もあります。まずは一度相談してみてはいかがでしょうか。
オンライン結婚式の費用相場は?

では次に、オンライン結婚式の費用相場について、詳しく見ていきましょう。
一言で『オンライン挙式』といっても、その内容は多岐にわたり、その内容によっても費用は変わってきます。
現在行われているオンライン結婚式を分類すると、
- リアルタイムではなく、後日、挙式の内容を配信するだけの『オンライン視聴型』
- 少人数挙式+参列できない人向けにのみ配信する『オンライン挙式配信型』
- オンライン上からもコメントやリアクションをもらう『オンライン参加型』
- オンライン参加の家にも料理を届け、式に参加してもらう『ハイブリットオンライン参加型』
- 式場には二人のみ。ゲストは全員オンライン参加のみの『完全オンライン型』
- VR仮想現実の中、アバターで結婚式を行う『メタバース型』
などに分類されます。
最後のメタバース型は、2022年1月にインドのカップルが開催したことで話題になりました。
まだ日本で行われた実績はないようですが、メタバースの普及とともに仮想現実での挙式も一般化していくかもしれません。
現在のオンライン挙式は、二人だけの挙式を配信するだけの『完全オンライン型』や、通常の挙式に追加して結婚式の様子を配信する『オンライン挙式配信型』が中心で、このあたりの基本一方通行の配信であれば費用はそれほど多くはかかりません。
自宅から配信する場合

自分たちで1から準備を行い、自宅から結婚式の配信を行う場合、費用はほとんどかかりません。
現在は、無料でも利用可能なライブ配信サービスが豊富に存在します。
- ZOOM
- YouTube LIVE
- インスタグラムライブ
などを利用すれば、場合によっては完全無料で配信を行えることもあります。
ただし、無料サービスの中には時間制限や、事前の登録などの制約があるものも多く、準備にはそれなりの労力がかかります。
結婚報告として利用するにはいいですが、挙式をすべて配信する場合はあまりお勧めできません。
二人だけで結婚式の準備をするというのはかなり大変です。
結婚式の質を重視したいと考えている方は、オンライン結婚式に対応してくれる式場や、専門のプランニング会社に相談することをおすすめします。
結婚式で撮影した動画を共有するだけならば、YouTubeの限定公開などを利用することで個人でも簡単に行うことができます。
しかしその場合、結婚式の中で使用されている音楽が著作権違反にあたりアップロードできないこともあります。こちらについてはそれぞれの動画投稿サイトの規約を守って利用しましょう。
参考リンク:アラフォーの結婚式、人気の曲は?著作権と音楽事情
挙式を中継する(オンライン挙式配信型)場合

挙式を中継する場合の費用相場は、40万円~(挙式費用含む)となっています。
プロのカメラマンが撮影した映像を配信してくれますので、見やすい映像を届けられるようになります。
ただ、上記費用はあくまでも目安となり、式場や選択するプランによって上下しますので、事前にしっかりと打ち合わせを行っておくことが大切です。
ハイブリットオンライン参加型の場合

ゲストの自宅に料理を宅配したり、スピーチをしてもらったりする場合は、ゲスト宅1か所につき5,000円前後の費用がかかります。
ここに、挙式費用や配信費用がかかってきますので、参加するゲストの人数が多い場合はそれに応じてコストも高くなるでしょう。
また、料理のランクなどによってもコストが変動しますので、予算とのバランスを考えながらプランを考えていくことをおすすめします。
参加できない方が出てくる可能性もある
オンライン結婚式を扱っている式場には、端末貸し出しサービスを提供している所もあります。
このようなサービスを使うことによって、タブレットなどの端末がない方でも気軽に参加できるようになります。
ただ、タブレットなどが用意できたとしても、自宅にネット回線が敷かれていない場合は参加することができません。
場合によっては、参加したくてもできないという方が出てくることもあります。
オンライン結婚式のご祝儀は?

オンライン結婚式で困るのが『ご祝儀』をどうするか問題。
新しいサービスだけに、参加者は「いくら払ったらいいの?」「どうやって払ったらいい?」と不安が募ってしまいます。
オンライン結婚式は開催方法も多岐にわたるため、一概に金額を出すのは難しいですが、みんなのウエディングの調査によれば5000円以下という参加者が最も多くなっています。
しかし、単に式の内容をライブ中継するだけなどの場合、「ご祝儀は受け取らない」ということも多く『開催内容による』というのが大きいようです。
自宅に料理を配送して参加してもらう『ハイブリット参加型』のオンライン結婚式の場合は金額を決めた「会費制」にするのも方法です。
参加者を不安にさせないために
参加者の立場からすれば、まだ新しい結婚式の形のためどうしていいのか戸惑ってしまうことが多いと思われます。
招待場を送る時点で「ご祝儀は不要です」「参加は会費制で〇〇〇円になります」など、参加者を不安にさせないようこちらで決めておくのも有効です。
オンラインでの結婚式なので、招待状も『WEB招待状』を利用するのがおすすめです。
WEB招待状サービス『Dear』なら、スマホで簡単に素敵な招待状を作成することが可能。
しかも、Dearは参加者リストを自動で作成。
ご祝儀のクレジットカード決済代行サービスもあります。
オンライン参加でご祝儀の送金が難しい場合も、Dearを利用することでお金の管理が簡単になります。
もちろん、WEB招待状はオンラインだけでなく、通常の結婚式参加者にも利用可能ですよ。
無料のお試しも可能なので、一度サービス内容とデザインを確認してみてください。
オンライン結婚式の引き出物は?
オンライン結婚式の参加者への引き出物は、特に用意しないという場合が多いようです。
オンライン結婚式の参加者に対するアンケートでも、多くの参加者が「引き出物は不要」と回答しています。
もし、引き出物を用意するのなら現物よりもカタログギフトなどを利用するのがいいでしょう。
参加者にお礼のメールを送るのもいいですが、お礼状くらいは手書きの手紙を書いて、その中にカード型のカタログギフト引き出物を添えるなどもいいかもしれません。
カード型の引き出物宅配には『結-yui-』というサービスが便利です。
オンライン結婚式を相談するには?
まだ始まったばかりのサービスであるオンライン結婚式。
実際に開催したいと思っても、対応できる結婚式場がまだ少ないのも事実です。
この記事を読んで、興味を持ったら『オンライン結婚式』専門のプランニング会社に相談してみてはいかがでしょうか?
ジョイプランニングでは、ウェディングプロデュースのプロが、オンラインならではの企画・演出を提案してくれます。
重要な配信設備の設定や、会場となる結婚式場との確認・打ち合わせなども、数々の『オンライン結婚式』を運営・成功させてきた実績があるので安心してお任せできます。
電話やZOOMでのオンライン相談のほか、気軽にできるLINE相談も行っています。もちろんいずれも無料です。
まずは一度、問合せしてみてはいかがでしょうか。
まとめ

オンライン結婚式というのは、コロナへの感染リスクを軽減したいと考えている方にもおすすめ。
また、落ち着いた雰囲気の結婚式を挙げたいと考えている大人カップルにも最適です。
これからはサービス内容も充実してさらに広まっていくのではないかと思われます。
ただし、オンライン結婚式は比較的新しいスタイルのため、ノウハウが確立していない部分があります。
挙式中のトラブルを防止して、素敵な結婚式をゲストに届けるためにも、事前にしっかりと打ち合わせを行っておくようにしましょう。